日本とバングラデシュをつなぐ

経験豊富な信頼のおける

ビジネスコンサルティングを。

INTERNATIONAL
HUMAN RESOURCE
NETWORK ORGANIZATION

We will match
between Japanese
and Bangladeshi company

~ For better future of
Japan and Bangladesh ~


Category Archives: ブログ

バングラデシュのフライドチキン事情

2022年7月7日 昨日、「世界くらべてみたら」という番組内で世界のケンタッキー・フライド・チキンの紹介の一環でバングラデシュのケンタッキー・フライド・チキンが紹介されていました。 日本でファーストフードの第一人者はマクドナルドだと思いますが、イスラム圏など「豚肉」が禁忌、またインドのように「牛肉も禁忌」などありますので、全世界的にまんべんなく親しまれているファーストフードチェーンはケンタッキー・フライド・チキンだと思われます。 番組内でも取り上げられていたように、バングラデシュでも数点のケンタッキー・フライド・チキンが出店しておりますが、かなり高額であるため、富裕層しかなかなか入れません。 では一般庶民はどういったチキンを楽しんでいるか?というと、実は街を歩けばいたる屋台でフライドチキンを売っております。 そして食べてみると、総じて「ガリンガリンの極厚衣」です。 口の中で刺さるほど固い衣のチキン、そしてバングラデシュの厳しい台地で鍛え上げられた「筋肉質な鶏肉」です。 店によっては50%以上を衣で占められているような感覚がします。 是非楽しんでみてください。 加えてバングラデシュでは番組でも取り上げられていたように「KFC」ならず「AFC」「BFC」など、頭文字が変わっただけのフライドチキン屋があり、バングラデシュ駐在員なら誰しも「全種類コンプリート発見」を目指したい楽しみが味わえます。 個人店も多いですが、実はバングラデシュで「KFC」より親しまれているのは「BFC(Best Fried Chiken)チェーン」だと思います。 「KFC」より店舗数が多く、少しだけ安価で、少し辛みも多いです。 そして御多分に漏れず、口の中を指すような極厚衣も健在です。 ぜひご賞味あれ。

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュのフライドチキン事情

バングラデシュと日本の人口密度比較

2022年2月25日 「バングラデシュ=世界一の人口密度」と聞いて、納得するほどの人の波を首都ダッカ、また南部の重要都市チッタゴン(チョットグラム)では見かけます。 しかし、人が「狭い」と感じるのは決して単純な国土ではないはずです。 例えば日本、その国土の面積の7割近くが森林におおわれ「可住面積」で言えばかなり少ない国です。 比べてバングラデシュ。 暮らしたことがある方ならよく分かると思いますが、とても「平坦」な国です。 調べてみるとバングラデシュにおける森林などの割合は国土の7%ほどの様です。 もちろん可住面積には「森林」だけでなく「湖」など様々な媒体がありますが、なかなかリサーチ結果がないので、今回は「森林面積」を元に考えます。 国名 国土面積(万k㎡) 森林割合(%) 可住地面積(万k㎡) 人口(万) 可住地人口密度(人/k㎡ 日本 37.8 68.2 12 12584 1048 バングラデシュ 14.8 6.7 13.8 16740 1213 こうやって考えると、日本もバングラデシュに負けず劣らずの人口密度です。 日本で生活する我々も(特に首都圏)、バングラデシュの方に負けず劣らず「日本も人口密度は高いよ」と言っていい結果かもしれません。

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュと日本の人口密度比較

チッタゴンとチョットグラム

2020年8月3日 バングラデシュの首都はダッカ。 では第二の都市は? と聞かれて分かる方はいらっしゃいますでしょうか? 答えは「チッタゴン市(チョットグラム市)」です。 バングラデシュには8つの大きな行政管区があり、そこにも「チッタゴン管区(チョットグラム管区)」というのもありますが、ここでいうのは「市」としての「チッタゴン市(チョットグラム市)」です。 もしかしたらここで取り上げてなかったかもしれませんが、2018年にバングラデシュのハシナ首相の発表により、バングラデシュ国内では「チッタゴン」の正式名称を「チョットグラム」に変更することになりました。 英語表記になると「Chattogram」になります。 (これをそのままカタカタ読みをすると「(チャット)グラム」という表記になりそうですが、ベンガル語の発音を忠実にカタカナ表記すると「(チョット)グラム」のほうが的確なので、当サイトでカタカナ表記する場合は「チョットグラム」としようと考えています。 この時の変更時に、他に4都市の「英語表記」に関しても変更がありましたが、発音的にはそこまで大きな変更でない為、ここでは割愛します。) これらの変更は「チッタゴンという名称は大英帝国支配下当時での名前であり、今後は伝統的なベンガル語アクセントとスペリングでいく」というバングラデシュ政府による表明です。 隣国インドでも、数年前に「カルカッタ→コルカタ」「ベナレス→バラナシ」等の変更がありました。 これも今回のバングラデシュ政府の決定の背景にあると思われます。 しかし決定自体は国民の同意があったわけでなく、政府の決定ですので「野党サポーター」や「貿易関係者」などから、「無駄な混乱をもたらす」という意見もあったようです。 現在ではバングラデシュの英字新聞ではかなり「Chattogram表記」が進んでおり、バングラデシュ国内線ではそのほとんどが「Chattogram表記」になっています。 日本人としては第二次世界大戦中の英印軍重要拠点のあった地域ですし、「チッタゴン戦没者墓地」には第二次世界大戦中に亡くなった19人の日本兵も埋葬されているゆかりの深い都市です。 まだまだ日本人にとってはなじみが浅い「チョットグラム市」という名称 おそらく徐々に浸透していくと思いますので、急に耳にして「チョットグラム??」とならないように、「ちょっとだけでも」頭の片隅に置いておくとよいかもしれません。

Posted in ブログ | Comments Off on チッタゴンとチョットグラム

5月28日現在、バングラデシュにおける現段階のコロナ関連状況

2020年5月28日 2020年明けそうそうから世界中を順番に席巻した「新型コロナウィルス蔓延」 2020年5月28日現在、日本では全国での「非常事態宣言」が解除され、「第二波」の襲来には予断を許さない状況は続いていますが、その「第一波」と呼ばれる状況の収束が見えています。 バングラデシュの状況はどうでしょうか? 新聞発表によりますと5月27日午後6時現在の発表で 感染者 38,292名 (日本は16,651名) 回復者 7,925名 (日本は13,973名) 死者 545名(日本は858名) という状況です。 この状況を見る限り日本との比較ですが、現在バングラデシュは新型コロナウィルス罹患者は多いものの「回復者」が少ないため、現在医療施設での治療はかなり切迫している可能性があります(もちろんすべての罹患者が入院されているとは限りません)。 5月27日の報道で、ダッカ市内の外国人居住区にある有名なユナイテッド病院のコロナ関連隔離施設で大きな火事があり、5名の死亡者も出ているようです。 「よりによって、こんな時に」と思うところも大きいですが、当地での医療従事者の健闘を応援したいと思います。 その他に関してですが、政府は現在バングラデシュで行われている「公共交通シャットダウン」に関して、「基本的には新たな指示が出てくるまでそのシャットダウンは継続されるが、現段階では5月30日をもって限定的な解除の方針である」との事です(公共道路、鉄道、海運等)。 同時に「シャットダウン解除後」も、6月15日まではあくまで様子を見ながらの再開、という状況のようです。 航空に関しても、一応の5月30日をもって限定的な解除の方針ですが、厳密なガイドラインが設けられるようです。 公的および私的企業もシャットダウン解除後は再開されますが、高齢従事者や妊婦等は出勤を制限との事です。 加えてショッピングモールや市場は午後4時までの営業を指示されています。 教育関連等は6月15日まで閉鎖するようです。 人々の移動規制に関しては今後も午後6:00~午前8:00までは制限されるとの事です。

Posted in ブログ | Comments Off on 5月28日現在、バングラデシュにおける現段階のコロナ関連状況

バングラデシュでも新型コロナ感染者が発生。渡航時は予め情報収集を。

2020年3月13日 他国同様、バングラデシュでもとうとうコロナウィルス保菌者が確認され、現在隔離病棟での医療処置が行われているようです。 3月上旬には日本を含めた数か国に関して、「アライバルビザの発給停止」という情報も流れましたが、その後「その情報は誤情報だった」という発表も出ており、都度変わる方針に当局も右往左往しているようです。 日本人渡航者としては、なるべく在日本バングラデシュ大使館に予め確認したうえで渡航したほうがよさそうです。   個人的には例年のインフルエンザ同様の注意程度の意識しかしていませんが、各国当局の入国方針が都度更新されるため、バングラデシュを含め海外渡航者は気が抜けない状況です。  

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュでも新型コロナ感染者が発生。渡航時は予め情報収集を。

バングラデシュでの年越しは??

バングラデシュでも西暦2020年が始まりました。 ご存知のようにバングラデシュは「イスラム教国家」 よく聞かれるのは、「バングラデシュでの西暦年越しはどのように祝うの?」という質問です。 バングラデシュでももちろん「西暦」の概念はありますが、それより用いられるのが「バングラ暦」やイスラム教の風習をなぞる時に用いられる「イスラム暦(ヒジュラ暦)」かもしれません。 しかし「西暦との折衷」も多いです。 例えばバングラ暦では「(最初の月の最初の日)」は「Pahela Baishakh」と呼ばれ、祝日は毎年、西暦でいうと4月14日に祝われます。 バングラ暦と西暦は日数的に同じになるため、「西暦でいうと4月14日」が「バングラ暦でいう1月1日」になり、厳密に「西暦と折衷」とは言い難いですが、バングラデシュ全土で祝われます。 西暦と折衷で分かりやすく言えば、中国でも「旧暦で年越し」を祝いながら、「建国記念日は西暦10月1日」と、折衷なのと同様ですね。   日本は明治時代初期に日本独自の祭祀も「西暦」をなぞることに統一されてしまったので、あまり疑問に感じませんが、世界では「独自の暦と西暦の折衷」というのも多いです。 話がそれましたが、「ではバングラデシュでの西暦年越しは???」というとバングラデシュでの西暦年越しは、公的祝日にはなっていません。 普通に就業する会社も多く、現在は期待するようなイベントもあまりないです。 近年は若者文化も発達し、「西暦での年越し」を各種イベントで迎える、という事も多くなっていました。 特に外国人居住区のある地域のホテルなどでは、この日にイベントが目白押し、という時期もありました。 この状況に若干「待った」がかかっているのがここ数年です。 バングラデシュ政府は「西暦での年越し」に対して「全てのバーの閉鎖,DJパーティの禁止」や「大音量の音楽,花火,クラッカー,風船の吹き出しの禁止」などの規制を行っています。 どこの国でもそうですが、集団心理というのはなかなか恐ろしいもので、「人が集まれば何かが起こる」というのはバングラデシュでも同様です。 日本でもハロウィンパーティにおける渋谷区域での大騒ぎに規制がかかり始めたように、バングラデシュでもこのような規制が進んでいます。 年末年始は日本企業も休みの為、日本からの来訪者も多い時期ですが、現在のバングラデシュの「西暦の年越し」は、「ゆったり静かに迎える」というのが傾向のようです。

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュでの年越しは??

またしてもバングラデシュ首都ダッカでビル火災被害、今回は外国人の多い地域。

2019年3月29日 先日、こちらのブログにて「バングラデシュの下町、オールドダッカで火事、70名以上の死者」という類の記事を上げましたが、またしても昨日よりバングラデシュ首都ダッカのビジネス街ボナニ地区にある高層ビルから火災が発生、多くの死傷者が発生、ビル内部の状況に依れば被害者数は更に増加の可能性も、との報道です。 火災自体は昨日夜7時頃に鎮火した、という情報もあります。 該当ビルの所在地ボナニ地区は、隣接するグルシャン地区およびバリダラ地区を含め、外国人の往来も多く、当該ビルには日系企業も入居していたようです。 ボナニ地区の大通り、カマル・アタトゥルク通りに面したこのビルの周りは、ダッカで有数の高層ビル街であり、何よりも隣接するグルシャン、バリダラ地区よりも隣り合うビル同士が写真のようにかなり接近しています。 先日のオールドダッカのアパート火災同様、一度火が上がってしまえば、避難経路の確保が難しく、高層階に取り残された場合、外に出られない状況が出来てしまいます。 今回の火災被害のビルですが、1階に美味しいハンバーガー屋さんがある事で私自体も何度も訪れたことのあるビルであると思われます。 今回の火災の発火元は、そこではなく6階にあるオフィスではないか?との推測もあります。 現地新聞報道では、ダッカの数ある高層ビルと同様「避難経路なし」「当初の建築許可から勝手に増築」と、普段の使用者にはうかがい知れない内情が報道されはじめ、また担当消防局は「このビルを含め、隣接するビル群オーナーには何度となく火災対応の警告を出していたが、誰も対応してこなかった」というコメントも出しています。 まだ原因究明まで至っておりませんが、バングラデシュに長年かかわる我々からしたら残念ながら「またか。。。」という状況です。 「安全確保を担保せず、入居者獲得にやっきになるビルオーナー」「防災チェックを徹底指導できなかった、やらなかった当局」、そして「その裏事情を知らない多くの使用者が被害者に」という構図です。 胸が痛い限りです。 こうなると我々が出来ることは、「防災上危険のありそうな建物には近づかない」「来訪理由があっても長居しない」「短期来訪であっても、避難経路の確認だけはしておく」という繰り返ししかありません。 また先日のダッカ下町での火災のように、ダッカ市内で駐在する場合も「高層アパートでは、鉄格子による防犯対策がある」というのも、逆に脱出経路確保には障害があります。 これも、ビルオーナーと話し合い、しっかりとした安全経路確保の情報を得ておかなければならないでしょう。 ダッカはバングラデシュ最大だけでなく、世界でも有数の人口過密都市であり、高層ビルへの来訪、居住機会が多いです。 火事も頻繁におきますが、たびたび「地震」もあるのがバングラデシュの怖い所です。 口を酸っぱく言いますが、「安全確保」につとめ、今回の被害者がより大規模にならない事を祈ります。

Posted in ブログ | Comments Off on またしてもバングラデシュ首都ダッカでビル火災被害、今回は外国人の多い地域。

日本でバングラデシュのニュースがありましたが、悲しい事件事故が2件続きました。

つとに日本のメディアでは取り上げられないバングラデシュの状況ですが、この1週間少しの間に、珍しく2つのニュースが日本で取り上げられました。 その2つのニュースは、バングラデシュにとっては残念なニュースですが、「ダッカ下町での火事により70人程度死亡」「フラッグキャリアでのハイジャック未遂事件」というものです。 まず 「ダッカ下町での火事により70人程度死亡」 に関してですが、それが起こったのは首都ダッカ市南部の下町、通称「オールドダッカ」と呼ばれる地域であり、ここは元々ダッカの中心地であったため、人口密度もとても高く、また狭い路地と高いビルに囲まれた、細々した地域です。 数少ないダッカ観光の中で、案内人はこの地域を案内する事も多い、いわゆる「外国人にとっても、インパクトの大きい地域」と言えます。 今回はオールドダッカの乱立するビルの一つで薬品に引火、火事となった模様です。 一度でもバングラデシュに来られた方はご存知かもしれませんが、バングラデシュのアパートやビルでは、「防犯」を意識してか窓ガラスに対して「頑丈な鉄枠」がはまっている事が多く、こういった火災が起こった際の避難経路としてはまったく使い物にならない事が叫ばれています。 今回の事件の詳細は報道レベルでしか分からないので何とも言えないのですが、70人もの犠牲になる一貫には「避難経路の不確立」もあったと思われます。 あまりにこういう事故が多い。 何か対策が得られることを望みます。 もう一つは、バングラデシュのフラッグキャリアである「ビーマンバングラデシュ航空」でのハイジャック事件。 首都ダッカ発、バングラデシュ・チッタゴン経由ドバイ行きの飛行機がハイジャック未遂があり、容疑者の男の怪しげな行動から乗務員が発見、緊急着陸ののち人質は全員無事の状況の中で犯人は殺害された、との事です。 これも報道レベルですが、犯人は25歳の男でピストルを所持、バングラデシュのハシナ首相へコンタクトを求めた、との事です。 これも事件の詳細は分かりませんが、こと「飛行機」での事件になると、我々日本人もいつ巻き込まれるか分からない事件です。 何より、報道の中で「ピストル所持」というのが気になっています。 バングラデシュの空港での手荷物検査を「ピストル」が通過した、ともなると気が気でなりません。 バングラデシュの飛行機での手荷物検査は、「全搭乗者の集中検査」でなく、「各搭乗飛行機の待合室前での順次検査」になっていました。 この順次検査で我々搭乗者が受けるメリットもデメリットも感じ得ないので、空港内のオペレーションに関して何かしら理由があるのかもしれません。 この持ち物検査で、どこまでの機械が用いられているか分かりませんが、今後はこのような保安体制も変更されるかもしれません。 残念な話題が2つ続きましたが、得てして外国の話題ではこのような「事件・事故」のものが通例であり、ネガティブなイメージに捉えられてしまうのでも悲しい所です。

Posted in ブログ | Comments Off on 日本でバングラデシュのニュースがありましたが、悲しい事件事故が2件続きました。

バングラデシュの選挙ポスターとロゴ

バングラデシュでは2018年に予定されていた5年毎の総選挙が2018年12月30日に決まり、だんだんと「選挙ムード」が高まっています。 前回の選挙では、二大政党のうち野党BNP党が、「与党アワミリーグ党による選挙操作」を疑い、党として選挙に不出馬、結果ここ5年は国会に議席を持たない状況になりました。 BNP党としては、「総選挙」という正式な段取りを経て敗北するとダメージが計り知れないため、疑惑のある総選挙をボイコットし、世界に向けて「選挙不正」をアピールしようとしたと思われますが、結果として世界世論は動いてもらえず議席ゼロ。 その後、発言権を失ったBNP党は現党首カレダ・ジア元首相の汚職疑惑逮捕や、息子タリク・ラーマン氏のテロ関与疑惑による逮捕状請求など、追い込まれている状況です。 来る次期選挙には、大方の予想通りBNP党も参加すると聞いておりますし、注視したいところです。 さて前置きが長々なりましたが今回は、バングラデシュの街中に貼られる選挙ポスターの話。 多分に漏れずバングラデシュでも選挙に於いて「顔を売る」というのはとても重要な事です。 選挙に向けて、かなり多くの立候補者のポスターが町中に貼られます。 その中で気にして頂きたいのが「ポスターに併記してあるロゴ」 ある人は「リンゴ」、またある人は「稲穂」、そして「魚」、「クリケットボール」など多種多様です。 バングラデシュだけでなく南アジア、またアフリカ諸国のいくつかもそうですが、これは識字率の高くない国ではよくある「立候補者のトレードマーク」です。 もちろん投票用紙にも列記してあり、それぞれに「リンゴ」「魚」に投票するわけです。 識字率を高くしていくのは時間がかかりますが、この様な方法は、選挙参加のハードルを下げ、多くの国民に選挙参加の機会を与えます。 私のような選挙権のない外国人でも、このロゴマークを見るだけでいろいろな想像を駆け巡らすことが出来ます。 どういう経緯でこのロゴにしたのか、候補者の顔と全く合わない可愛いロゴ、などなど。 選挙が近くなると、街も活気にあふれてきます。 次の総選挙、つつがなく進行していく事を願っています。

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュの選挙ポスターとロゴ

ダッカ市内における、民間バスの危険運転行為と改善への期待。

先月バングラデシュの首都ダッカでは、市内バスの荒い運転により学生二人が死亡する事故が起こり、それに端を発して学生団体が道路を封鎖し、市内交通環境の改善を訴えました。 現在、ダッカ市内の人口は1000万人を超えると言われていますが、現在まで市内の移動手段に関しては貧弱な状況を続けており、裕福な自動車所有者以外の労働者や学生の交通手段としては主に「バス」が使われています。 その「バス」の運行が、ダッカ市内の危険な交通環境の温床になっている、と言われて久しいです。 現在、日本のODA(政府開発援助)などを原資として、ダッカ市内では高架鉄道工事を行っておりますが完成にはまだ数年かかり、交通危険環境を即効改善する方法としてはあくまで運転手のモラル、に寄るところが多いと言われています。 さて、そのバス運行、ダッカ市内では、市営バスも運営されていますがそれと同様に「民間バス」も、運転ルートを当局に届け出た上で運行しています。 その殆どの運行は、「運転手+車掌」の2マンバスになっており、その多くは「2組のペアが1日のバスを所定の値段で借り上げ、それ以上の売り上げになった場合は、ペアの実入りとなる」という形であり、乗客獲得競争が激しいです。 その結果、ダッカ市内では民間バスの暴走行為が多発し市内の交通危険性を高めています。 先月の学生による道路封鎖はそれなりにインパクトがあり、政府当局も市内交通環境の改善に関して声明を発表しました。 しかしたった1か月経てば、また元通りです。 どうしたら、この状況を改善できるのでしょうか? ・高架鉄道運行に寄る交通インフラの分散化 ・徹底した取り締まり ・免許取得制度の正常化 単純ですが、やはりこういった事が実を結ぶことになると思われます。 バングラデシュでも、ダッカは首都としてその経済や政治を担っています。 この街の交通事情改善は、その危険度の低下と共に経済活動の円滑化に影響を及ぼします。 これからのダッカ市の本気の取り組みに是非期待したいものです。

Posted in ブログ | Comments Off on ダッカ市内における、民間バスの危険運転行為と改善への期待。