日本とバングラデシュをつなぐ

経験豊富な信頼のおける

ビジネスコンサルティングを。

INTERNATIONAL
HUMAN RESOURCE
NETWORK ORGANIZATION

We will match
between Japanese
and Bangladeshi company

~ For better future of
Japan and Bangladesh ~


Category Archives: ブログ

「地獄の沙汰も金次第」バングラデシュの囚人事情

2016年5月17日 ほとんどの人には全く関係ない話、しかし興味深い話が「バングラデシュの囚人の生活」 本日付の英字紙「デイリースター」に、バングラデシュの囚人が収容中にかかる費用が1か月最低でも3万タカ、という話が出ていました。 どこの国でも、囚人の生活は「税金」を基に負担されますが、バングラデシュの牢屋でかかる3万タカは、いわゆる「裏金」です。 3万タカは、首都ダッカ市内で1か月家族生活できる金額であり、牢屋での生活はそれよりも高い、との話です。 これは誰に払うか、というと同じ牢屋房にいる長期受刑者を代表する、いわゆる「牢屋主」 牢屋主は、収容所の管理官に「別の収容者の面倒を見るように」と暗に伝えられ、またおそらくこの牢屋主と管理官は裏でつながっていると思われます。 30000タカのうち1万6000タカはまず囚人が「安全に、トラブルなく就寝できるスペースの確保と食事、トイレ、水の確保に掛かるお金」だそうです。 また残りの1万4000タカは、食事に追加される「たまご」や「魚」「肉」などの費用だそうです。 またこの3万タカは、いわゆる「最低金額」であり、そのほかの費用は全て「別途」との事。 別途費用の一例が記載されています。 家族との面会に300タカ~1500タカ、家族が1000タカを囚人に送った場合は200タカが別途収容所の管理官に行くとの事です。 現在、バングラデシュの牢屋に何人かの「外国人」も収容されているという事を聞いています。 「地獄の沙汰も金次第」とはよく言ったもので、バングラデシュでもそれは変わらないようです。

Posted in ブログ | Comments Off on 「地獄の沙汰も金次第」バングラデシュの囚人事情

バングラデシュのIT人材発掘とオフショア開発要望が増えています。

2016年5月12日 バングラデシュでの「IT人材発掘」「オフショア開発」「事業進出」の話が増えてきました。 以前、当方のブログでも紹介しましたが(以前の記事はこちら)、最近バングラデシュIT人材についての問い合わせが非常に増えております。 その問い合わせのうち多いのがこちら バングラデシュでIT人材を募集したい バングラデシュ内にオフショア開発事務所を開設したい バングラデシュIT企業をパートナーとして紹介してほしい というものです。 すでに当方はすべての要望に実績もございます。 ご関心があればぜひお問い合わせください。 さてバングラデシュは現在、国の根幹事業の一つとして「IT立国」を掲げています。 現在、バングラデシュの人口は1億6000万人を超えると言われていますが、まだまだ既存国内産業の規模が小さく、また資源開発に関しても領土内に豊富な資源を持ち合わせている国ではありません。 その中で、「人件費」が大きな要素を占める「ソフトウェア産業」はその豊富な人口を「資源」」と考えるのであれば、有効な産業です。 バングラデシュの若い世代もそのことは重々認識している世代であり、現在バングラデシュではプログラミング知識を持つ若者も多くなってきています。 バングラデシュのIT事情に注目をしているのは日本だけではありません。 欧米各国も、すでにバングラデシュのIT動向を注視しております。 そうなるとバングラデシュの若者はどちらを選ぶか? 残念ながら現在の状況は「欧米の企業」と言わざるを得ません。 その理由は2つ 英語での意思疎通が可能である 将来的な移民を見据えられる これが大きな理由でしょう。 ただし日本企業にも欧米に負けない要素も存在します。 それは 適切な給与を与えれば、欧米企業より高額収入が可能 会社の協力があれば、日本での就労が可能 潜在的親日感情と、先進国「日本」へのあこがれ という点です。 現在、バングラデシュのIT人材発掘は、一部では「青田刈り」の様相も見せています。 是非、一度バングラデシュのIT産業の可能性を探ってください。

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュのIT人材発掘とオフショア開発要望が増えています。

バングラデシュでも見られる韓国車攻勢

2016年4月26日 バングラデシュの首都ダッカ名物の「交通渋滞」 市内を縦断するメトロ鉄道が建設開始されたといえど、庶民の足は未だ「バス」がメインのダッカ市内の止まない渋滞に、バングラデシュ訪問時に辟易とされた方も多いと思います。 その中心になっていたのが日本車。 「バングラデシュを走る90%は日本車」と呼ばれてきた存在です。 しかし、最近街をみると様相が徐々に変わってきました。 数年前に比べ、明らかに「韓国車」が増えてきています。 「Hyundai」「KIA」と記された車が街を走っています。 またそれが随分と「見た目が良い」のです。   かつて日本は「家電製品大国」と呼ばれ、「SONY」「Panasonic」「HITACHI」「TOSHIBA」「SANYO」などの名ブランドが世界を凌駕してきました。 しかしご存知の通り官民一体の韓国企業「Sumsong」や「LG」に市場を奪われ、発展途上国エリアでも「日本ブランドは品質が良いけど値段が高すぎる。それより安価な韓国製品でも十分な品質を保っている」というイメージがすでに定着し、昨今の「SHARP」の鴻海傘下、「TOSHIBA」の不正経理、「SANYO」の消滅などの日本の電化製品業界崩壊を招いています。 そうなると、日本を代表するBtoC業界の両輪の一つ、本丸である「自動車産業」もウカウカしていられません。 自動車業界は先進国では飽和状態ですが、発展途上国ではまだまだ需要も大きく、バングラデシュでも例外ではありません。 そこに見て取れる「韓国製自動車」の攻勢。 その購入層に話を聞くと、家電業界と同様の理由「日本車より価格も安く、品質も悪くない」という返事が返ってきます。 結局、発展途上国の購買層にとって重要なのは「価格」であり、品質は「悪くなければOK」という考え方です。 日本の製品の品質管理は長年世界で信用を勝ち取ってきました。 しかし今現在熱気を帯びる購買層は、まだそのレベルの生活水準に届ていません。 バングラデシュがまさにそれに当てはまるのでしょう。   まだまだ我々の目に振れないBtoB業界においては優勢なところもあるかと思います。 しかし直接一般市民の目に入りやすいBtoC業界は、その派手さもあり、「国の勢いを見せつけてくれる存在」であると思います。 バングラデシュのような発展途上国で生活すると、日本とは違った「市場の流れ」というのを感じられることがあります。    

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュでも見られる韓国車攻勢

ポヘラ・ボイシャキ(バングラ暦新年)

 2016年4月13日 バングラデシュでは明日4月14日は「バングラ暦新年」になります。 西暦はキリスト教国家で広まった暦であり、また世界に最も普及した暦でありますが、世界各地ではまだ「独自の暦」というのを持っています。 バングラデシュを中心としたベンガル地方もそう。 太陽暦で計算されたベンガル地方独自の暦が「バングラ暦」であり、毎年4月14日がその新年になります。 この日は首都ダッカをはじめ、バングラデシュ各地でお祝いがひらかれ、山車なども出ることになります。 たった一日のお祝いですが、今年はイスラム教の集団礼拝日である金曜、および公的機関休業日の土曜日とならぶ、いわゆる「並びのいい日」になりますので、「木金土」の3連休のところも多いかと思います。  この時期は、皆々が「赤白」の民族衣装を着て街を出歩くことも多いです。   日本で広まっている「西暦」は、キリスト教国で多く広まっており、またその影響で世界で一番知られた暦であると思います。 しかしところ変われば、キリスト教国ではない国は、どこも独自の暦で祝うことが標準です。 日本も上記の暦とは少し趣が違いますが、「元号」と「皇紀」という独特の時間間隔を持っています。 日本では今年は「西暦2016年」「平成28年」「皇紀2676年」になります。 なかなか覚えずらいですが、こういう時間間隔も持っていることは、外国人と話をするときに知っていた方が良いかもしれません。

Posted in ブログ | Comments Off on ポヘラ・ボイシャキ(バングラ暦新年)

バングラデシュでの携帯料金チャージ方法

バングラデシュでの携帯電話チャージに関して、ご質問がありましたので再度ご説明させていただきます。 基本的に日本と違いバングラデシュでは「携帯電話本体」と「通信事業者」が別々になります。 ですので、バングラデシュで携帯電話を利用するには下記の方法があります。 日本の携帯電話の海外ローミングサービスを利用する。 日本のSIMフリー携帯電話を持ち込んで、バングラデシュで「通信事業者」と契約する バングラデシュ国内で携帯電話を購入し、「通信事業者」と契約する。 1の方法ですが、SIMフリー携帯電話をお持ちでなく、短期滞在の方にとっては、いつもと変わらぬ携帯電話を使えるため、利便性は高いですがなにぶん費用面で大きな負担が出てきます。 しかし海外ローミングサービスに関して、ドコモ・ソフトバンク・auともども現地の通信事業者と契約しておりますので、海外ローミングが使用できます。 詳しくは各社ホームページでご確認ください。 今回、話の中心になるのが「SIMフリー携帯電話」を用意する2および3の方法です。 日本で購入、もしくは現地で購入したSIMフリー携帯電話をもって、「通信事業者」へSIMカード取得に訪れてください。 現在、バングラデシュでは「Grameen phone」や「Robi」「Airtel」など様々な会社が通信サービスを行っておりますが、おすすめはバングラデシュの田舎でも比較的つながるといわれている「Grameen phone」です。 各通信会社のオフィスに向かい、SIMカード1枚に対して「パスポートサイズの写真」1枚および「身分証明書のコピー」「オフィスにある申請書」を提出、その後「指紋登録」をしたら、SIMカード発行、そして利用になります。 3G回線ですが、インターネット契約もできます。 インターネット契約はだいたい月2GB契約で約500タカ前後でしょう。 おそらくほとんどの方は「プリペイド(先払い)」の契約をされると思われます。 プリペイドですと「使った分」しか掛からないため、「ポストペイド(後払い)」より時間単価は高いものの、頻繁にバングラデシュを離れる外国人には有利かもしれません。   プリペイドのお金のチャージですが、このページの写真にあるように「市内にある携帯チャージ屋さん」でどこでもチャージできます。 だいたいチャージ屋さんには各通信会社の「のぼり」がかかっておりますので、自分の使っている通信会社ののぼりがあれば、そこを訪れてみましょう。 「自分の使っている通信会社」「自分の携帯番号」「チャージする金額」を伝えれば、チャージ屋さんが携帯にお金のチャージをしてくれます。 必要事項を伝えた後、その場を離れずに、しばらく待ちますとお持ちの携帯電話にショートメッセージで「○○タカチャージされました」と出てきますので、自分の申告した分がチャージされたかをしっかりその場で確認いたしましょう。 街中のチャージ屋さんは、道路上に突然あったり、「チャドカン」と言われる茶店みたいなところなど、いろいろなところにあります。 もしわからなければ「mobile charge」など言いながら、お持ちの携帯をチャージしたいんだ、というゼスチャーを行えば、たいがい近くの方が「あっちだよ」など指をさしてくれます。 現地のバングラデシュ人と触れ合うのに、緊張する方もいらっしゃると思いますが、慣れるとまったく問題ありません。 余裕をもって世間話でもできるようになれば、あなたもバングラデシュの生活に少し足を踏み入れたれるのかもしれません。

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュでの携帯料金チャージ方法

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 日本では数年前から成人式がハッピーマンデーになり、年明けすぐに連休になることもあり、気分の中では1月12日前後が本格的な始動になるかもしれません。 2015年はバングラデシュにおいて邦人被害を含めて様々な不安定な事象が起こりました。 これは「比較的治安のよい国、バングラデシュ」というイメージを覆すものであり、我々もバングラデシュと共に歩んできた中で衝撃をもって受けとめた一件です。 現在、バングラデシュでは各国大使館をはじめとした外国人に対してのセキュリティが上がっております。 決して完全に安心できる情勢ではありませんが、国内の治安当局も外国人に対しては一層の保安状況を目指しております。   バングラデシュは未だ発展途上にあり、外国との関係性なければ経済の成長を見込めません。 我々はその一端ですが、その役を担いながら2016年を輝かしい年にしたいと考えております。 今年もよろしくお願い致します。    

Posted in ニュース&イベント, ブログ | Comments Off on 明けましておめでとうございます。

バングラデシュの戦勝記念日

  バングラデシュでは12月を迎えると、だんだんと街中で「バングラデシュ国旗」を販売する路上の物売りが現れます。 12月16日にバングラデシュでは「戦勝記念日」が迎えられるからです。 この日は1971年に現バングラデシュ領土におけるパキスタン兵撤退が決定しました。   翌1972年から祝われるようになった「戦勝記念日」は、バングラデシュでも最も国旗が掲げられる祝日であり、この日には多くのイベントも催されます。 一昨年2013年には27117人による巨大な「人間による国旗」が作られ、ギネス記録を更新しました。 バングラデシュの12月は、気候的にも過ごしやすい時期になり、バングラデシュ訪問にも向いている時期です。 来訪される際には、町中の国旗が「バングラデシュに来たんだ」という感覚を呼び起こさせます。

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュの戦勝記念日

バングラデシュの国会

1院制  議席数 全350議席(内50議席は女性専用議席) 議長 Shirin Shamin Chaudhry  国会議員は5年任期(今任期は2019年まで) 現 議席配分(2015年11月23日現在) Bangladesh Awami league 273議席 Jatiyo Party 42議席 Workers party of Bangladesh 7議席 Jatiyo Samajtantrik Dal 6議席 Bangladesh Tarikat Federation 2議席 無所属 18議席 空席 1議席 国会議事堂

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュの国会

バングラデシュ外国人連続襲撃事件のその後

バングラデシュ北西部のロングプール県にて先日起こった「日本人殺害事件」からしばらく経ちました。 邦人殺害事件の数日前に同様の手口でダッカ市内にてイタリア人の殺害もあり、この2つの連続した事件は「イスラム国」の犯行声明もあり、バングラデシュ在留外国人の安全意識を一気に変えました。 いまだ肝心の邦人殺害事件に関しては謎が多く、解明されていないところも多いですが、イタリア人殺害事件に関しては2週間ほど前にバングラデシュ人容疑者4人が逮捕されました。 彼らの供述によると、今回のイタリア人殺害事件に関してはイスラム国の犯行ではなく「バングラデシュ国内の不安定さを外国人にアピールし、政権の無能さを白日の基にさらす」というのを目的に、50万タカの報酬をもらい、「誰でもよいので白人を標的にせよ」という指示を受けた上の犯行だと話しています。 またその指示を行ったものはダッカ市内選出の元地方議員、野党関係者であり今年1月5日の総選挙ごろにバングラデシュを離れ国外に出国している者、と話しているようです。 新聞各紙では、その指示をした者の名前も出ていますが、当然本人は否定をしています。 また仲間である野党関係者も同様に否定をしており、「現政党のでっちあげだ」としています。   ここまでの状況はある程度予想されましたので、どちらの話に信ぴょう性があるのかは、このような発展途上国では判断が難しいところです。 それを証拠に、容疑者が逮捕されたとはいえ外国各国の大使館を含めた在留外国人機関は用心を解いてはおりません。   現在のバングラデシュ国内の状況ですが、バングラデシュ政権も今回の事件を重大に考えており、ダッカ市内のセキュリティはかなり高まっています。 在留外国人が多く住むグルシャン・バリダラ・ボナニ地区では検問所が常にありますが、最近は心なしか検問自体も頻繁に行われているようです。 バングラデシュという国は、まだまだ外国からの投資や援助を成長の後押しにしており、国内の不安定さは、せっかく視線を集めてきた「ネクスト・チャイナ」という視線を自ら妨げていることにつながります。 地元のバングラデシュ人の声ですが、「バングラデシュ国内で外国人を標的に事件を起こすなんて、本当にばかげているし、憤慨している」と話しています。 いまだバングラデシュは1億6000万人の人口を抱え、外国人を標的にした犯罪比率だけを見ると、他国に比べ低いのかもしれません。 ただし、今回は「イスラム国の犯行声明」と「外国人コミュニティの狭さ」が、在留外国人の不安を増大させました。   日本の外務省からも「不要不急の渡航の自粛」が出され、文字通りビジネス関連の不要不急な訪問は避けられる傾向にありますが、仕事の中ではどうしても来訪しなければいけない事象もあるかと思われます。 我々は、その際にもできる限り様々な案件にお手伝いいたしますので、お気軽に相談ください。  

Posted in ブログ | Comments Off on バングラデシュ外国人連続襲撃事件のその後

バングラデシュにおける邦人射殺事件について

ニュースに取り上げられていますが、バングラデシュの北西部ロングプールという地区で「邦人射殺事件」が発生しました。

Posted in ニュース&イベント, ブログ | Comments Off on バングラデシュにおける邦人射殺事件について