Category Archives: ブログ
バングラデシュと日本の道徳観念
バングラデシュが独立して約40年ほど、未だアジア最貧国の一つと言われています。 かたや日本は戦後の荒野からわずか20年でオリンピックを開催し、新幹線を走らせました。 もちろん環境やとりまく世界状況は違えど、この差はどのようなところから来るのでしょうか? 専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、日本の戦前の就学率はすでに95%を超える数値があったそうです。 聞くところによると1905年(明治中期)にはこの数値ををすでに超えていたそうです。 かたやバングラデシュは総就学率としてすでに95%を超えているようですが、現在でも純就学率というと80%を少し上回ったところだと聞いています。 これがバングラデシュ独立戦争前というと、どの程度の数値かわかりません。 両国とも戦後の荒廃の中立ち上がるわけですが、日本人には学習能力の高さと学校で教わってきた「道徳観」というものがあった。 かたやバングラデシュでは現在でも、道にはごみ箱があるのにもかかわらず、ポイ捨てをしてしまう道徳観念。 先日、日本人学校で教鞭をとっておられる先生にお伺いする機会がありましたが、「外国に来て改めて感じたが、日本の道徳教育は優秀だと思う」という言葉を聞きました。 それと同時期に、バングラデシュ学生の日本語スピーチコンテストの中で、ある学生が「バングラデシュで一番きれいな場所はどこだと思いますか? それはごみ箱の中です。 ごみ箱があるのに、それを使うという意識が根付いていないのです」という話があったことを聞きました。 これは人々の意識の中で大きな差を生んできます。 バングラデシュは現在が高度成長期かもしれません。 今現在は、一握りの人間たちが富を握っていますが、だんだんと底上げされてきている感もあります。 それと共に学習意欲や、純就学率も上がり、モラル教育も向上する事でしょう。 その時こそ、本当にバングラデシュの国力が見えてくるのかもしれません。 我々、、日本人がどのようにしてそれに貢献できるか、模索する日々が続いています。
バングラデシュはフルーツのおいしい季節
5月も後半に入り、バングラデシュはフルーツのおいしい季節です。 電力の乏しいバングラデシュでは、食べ物の保存能力が期待できず、日本のように1年中おいしい食べ物が安定して手に入ることも少ないです。 それゆえに市場には、時期によって並ぶ食べ物が変わってくることもあります。 たとえば、日本でいう冬の時期は野菜が。 夏の時期はフルーツが特においしい季節と言われます。 またバングラデシュ人自身もそういったことに関しての知識には長けています。 日本では、あまりに1年中なんでも食べれてしまうので「これはあの食べ物が季節がおいしい」「今年はあのフルーツの収穫は良くなかったのかなぁ」などという感想はありませんが、バングラデシュ人は本当にこういう事をよく分かっています。 文明が失わせた人間の知識なのかもしれません。 という事で、この時期の食べ物といえばフルーツです。 とくにバングラデシュでは「マンゴー」などがお勧めです。 つい先日まで硬くて酸っぱいくらいのマンゴーがここのところ熟して、しっかり甘みのあるものに変わってきました。 市場に行けば1kg100タカ前後で購入できます。 冷蔵庫でしっかり冷やしたマンゴーにかぶりつく時間だけは、厳しいバングラデシュでの生活を忘れさせてくれるものになるでしょう。
バングラデシュの裏金について
バングラデシュで仕事をするにあたり、どうしても避けて通れないのがバングラデシュの公的機関との折衝。
バングラデシュ工場の安全経路確保
先日のバングラデシュ・ダッカ北部の「ビル崩壊事故」を契機にして、労働者たちによる「労働環境改善要求」が高まっています。
バングラデシュの19歳の少女、奇跡の生還
一部ニュースでも報道された通り、バングラデシュのビル崩壊事故で、19歳の少女が16日ぶりに救出されたという奇跡的なニュースが飛び込んできました。
バングラデシュの労働環境改善
バングラデシュのビル崩壊事故は、ビルオーナーの逮捕と、手作業による捜索活動の終了と共に重機が入り込む状況へと変化してきました。
バングラデシュのビル倒壊事故に、建築安全性を考える。
4月24日にバングラデシュの首都ダッカ郊外にあるサバール地区で起こったビル倒壊事故は現在も多数の死者と負傷者が出ており、相当な被害をもたらしています。
バングラデシュの国営航空会社、ビーマン・バングラデシュ航空が大きく変わる!?
バングラデシュのナショナル・フラッグ「ビーマン・バングラデシュ航空」が大きく変わり始めているようです。
バングラデシュセミナー新聞掲載情報
国際人材交流機構のバングラデシュ業務担当S.K.LINX(Bangladesh)LTDのバングラデシュセミナーの様子が新聞に掲載されました。 平成25年3月20日付け。 東愛知新聞 セミナーご希望の会社、団体はご連絡ください。こちらからお伺いいたします。 セミナーのお問い合わせはこちら