日本とバングラデシュをつなぐ

経験豊富な信頼のおける

ビジネスコンサルティングを。

INTERNATIONAL
HUMAN RESOURCE
NETWORK ORGANIZATION

We will match
between Japanese
and Bangladeshi company

~ For better future of
Japan and Bangladesh ~


マッチングニュース

日本の中小アパレル企業様向けのバングラデシュ輸出入サポートを強化しています。 日本の中小アパレル企業様向けのバングラデシュ輸出入サポートを強化しています。

現在、コロナ禍と急激な円高の中で日本のアパレル業界も苦難の時期を迎えていると思います。 同時に日本だけでなく、この新型コロナ感染症の影響は世界経済にも広がっています。 すでに「世界第二の縫製大国」となったバングラデシュは、その基幹産業を「アパレル」と銘打っています。 しかし情報不足の為、まだまだ大企業しかバングラデシュ縫製業界への進出に成功していません。 バングラデシュは決して大企業しか歓迎していない訳でなく、その縫製インフラは諸外国の様々な注文に対応しています。 私達は、日本の中小縫製業界の皆様へバングラデシュとの貿易の扉を開けたいと思います。 まだ見ぬバングラデシュのアパレル縫製業界へご案内します。

バングラデシュにおけるODA案件に関してのサポート バングラデシュにおけるODA案件に関してのサポート

      日本からバングラデシュへのODA(政府開発援助)案件がとても多くなっております。 しかしバングラデシュの現地事情に精通した日本人人材が少なく、情報収集に苦慮されている方も多いのが確かです。 その状況を鑑み、当方は下記のサポートでODA案件のスムーズな履行に寄与します。 現地通訳派遣 バングラデシュ人材の紹介および派遣 バングラデシュ現地パートナー会社紹介 日本人駐在員滞在サポート レンタカーサービス バングラデシュ赴任前講習 … more

バングラデシュにて安全ベスト・反射ベストの製作を始めました。 バングラデシュにて安全ベスト・反射ベストの製作を始めました。

バングラデシュにて「安全ベスト」「反射ベスト」製作を始めました。 安全ベストは工事現場や各種工場内で必須のアイテムです。 ご関心のある方はご連絡ください。    

View all

今日の 新聞より

バングラデシュの金融政策は国内インフレ抑制に役立っているのか? バングラデシュの金融政策は国内インフレ抑制に役立っているのか?

  2023年9月13日 アメリカ連邦準備制度と欧州中央銀行は昨年から今年にかけて記録的なインフレとの戦いで政策金利の引き上げを続けたが、バングラデシュ中央銀行は金融政策を最大限活用しないことを選択しました。 インフレ高進の抑制を目指したバングラデシュの取り組みは、バングラデシュ中央銀行が2020年4月に導入した9%の上限金利が主な理由で成功しませんでした。 その理由は、この上限設定により中央銀行が導入した政策金利引き上げが経済への安い資金の流れに寄与し、インフレ率を押し上げる効果がほとんどなくなったためです。 昨年7月にバングラデシュ中央銀行新総裁に交代があったとき、インフレ率は7.48%でした。 そして1か月後の初めての記者会見で、新総裁は上限キャップを支持しました。 また新総裁は、インフレ抑制のための上限撤回が「教科書的な解決策」であり、バングラデシュは独自の方法に従ってパンデミックによる危機に対処するのに南アジア諸国の中で最も最善を尽くしたため、米国に従う必要はないと述べました。 しかし、西側経済は、インフレ抑制に関しては金融引き締め政策が有効であることを示しています。 米国は物価を安定させ、借入コストを上昇させるために金利を22年ぶりの高水準に引き上げました。 2022年初め以降、利上げは11回行われました。 その結果、世界最大の経済国の年間インフレ率は8月に3.6%に達すると予想されています。 … more

バングラデシュでは、元銀行員を企業の取締役に任命する制限を緩和しました バングラデシュでは、元銀行員を企業の取締役に任命する制限を緩和しました

2023年9月4日 バングラデシュにおける中央銀行、バングラデシュ銀行(BB)は昨日、元銀行員の貸し手企業の取締役への任命に関する銀行内規則を緩和しました。 加えてバングラデシュ銀行(BB)は、定期的または契約ベースで任命される銀行員は、退職または契約終了後5年以内に銀行の取締役になる資格はないと述べました。 この指令以前は、銀行家は退職後または契約終了後に同じ銀行の取締役になることは認められていませんでした。 この動きは、元銀行員の勤務先銀行の取締役への任命を制限してから2年以上が経過した後に行われました。 バングラデシュ銀行高官は「取締役の任命に関してノンバンク金融機関との類似性をもたらすためルールを緩和した」と述べました。 バングラデシュ銀行は昨年8月、過去5年間に金融機関で勤務したことのある外部監査人、法律顧問、顧問、コンサルタント、役員を同じ組織の取締役に任命することを制限しました。 詳しい記事はこちら

成田⇔ダッカの直行便が2023年9月より就航のアナウンスがありました。 成田⇔ダッカの直行便が2023年9月より就航のアナウンスがありました。

2023年7月26日 バングラデシュのフラッグシップキャリア、ビーマンバングラデシュ航空から「成田ーダッカ直行便」の就航が発表されました。 ビーマンバングラデシュ航空のサイトはこちら 10数年前には直行便の就航があったそうですが、ここ数年はバンコク、シンガポール、香港、マレーシア、中国などの第三国経由でないと入国できませんでした。 頻繁な往来者にとっては良いニュースかと思います。 アナウンスによると9月からの就航になり、フライト詳細は以下になるそうです。 成田→ダッカ 毎週火・木・金 AM11:00発 PM3:00着(7時間) ダッカ→成田 毎週月・水・土 PM11:45発 AM9:15着(6時間30分) 試しにビーマンバングラデシュのサイトから今現在の金額を確認しましたが、エコノミーで片道51,160円~、ビジネスで133,660円~の様です。 出発、到着時間を見てみると成田→ダッカの場合、成田でのチェックイン時間はAM9:00よりですので無理のない時間、対してダッカ到着後は空港を出れるのがおそらく現地時間PM5:00頃、到着日は夜ご飯をダッカ市内で食べて、次の日からの活動になりそうです。 … more

View all

バングラデシュは御社のビジネスの可能性を拡げます。
バングラデシュビジネスサポートサイトでは日本企業のバングラデシュ進出を応援します。

南アジアの小国バングラデシュ。「緑地に日の丸」の国旗は少なからず記憶の片隅にある方も多いのではないでしょうか?

北海道の2倍にも満たない面積の中に、日本を超える1億6400万人にも及ぶ人口。この世界最高と言われる人口密度は長らくバングラデシュ経済の成長の足かせになっていました。

しかし90年代より急速に広まったIT化の波は世界との距離をより近いものとし、それと共にこの世界最高の人口密度は「世界最高の人的資源の宝庫」という様変わりを見せています。
昨今、人件費の上昇傾向が話題に上がる他のアジア各国に比べ、未だバングラデシュの労働力は安価であり、また青年層主体の人口ピラミッドに表わされるように将来的にも安定した供給が予想されます。

加えて他の南アジア諸国同様、英語話者が数多く存在する事もバングラデシュの大きな魅力でしょう。

「ネクストチャイナはどこか?」、数多くの経済人が議論しています。米大手投資銀行ゴールドマン・サックスは「BRICS」に次ぐ急成長が見込まれる国家群「NEXT11」の一つにバングラデシュを選びました。

まだ見ぬバングラデシュの魅力に、あなたも触れてみませんか?

最後に、我が機構の活動に共感、賛同して頂いたバングラデシュ工業省ディリップ・ボルワ工業大臣、バングラデシュ商業省常務委員会アブル・カシム委員長、ならびに現首相顧問トーフィック・イ・イラヒ・チョウドリ氏に多大な感謝を申し上げます。